どうも、書い人です。
自分が1日に集中できる時間って、各分野で限られていると常々思うんですよね。
自分は複数の趣味なり特技なりをもっています(小説執筆、ゲーム制作、プログラミング、料理、MTGアリーナ(オンラインカードゲーム)、DTM(パソコン上の作曲)、サイト運営など)が、どれも1日1~2時間、正直言って、1時間くらいで止めてしまうのが多いですね。
はっきり言って、そこまで1つのことに没頭していられない。
集中したら自分でも凄いと思うくらい集中するけど、飽きるのも早いです。
短距離走型というのか。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)などではないのですが、結構関心は分散されています。
一通り、高校レベルの『お勉強(学習)』を終えるのは2、3年以上かかるだろうと踏んでいます。
1日の学習時間を増やす、というのはあまり検討していません。
今が一番効率が良いがしますし、焦らずに各種趣味・特技の全体的な能力・総合力を上げていくのが良いような気がしています。
高校レベルの勉強と言っても、偏差値60~70くらいを目指すんだったら時間はかかります。
あんまり舐めちゃいけない。
高校の勉強って、普通に難しいですよね?(天才には訊いてません)
大学レベルの内容にさっさと行って、わかり易く説明する未来図も理想的ですが、まずは基礎固めをしっかりとしましょう、といったところでしょうか。
本当に、あの病気(統合失調症)さえなければなあ。今ごろどっかの大学院とかに居るんじゃなかろうか。
自分が1日3時間以上も勉強する未来は、たぶん受験直前とかでもあるかないか、といった気がしています。
学校とかも好きじゃなかったし。
もう、そういうのは良いから、毎日、安定して勉強を続けたい。
短期間・長時間の(お勉強の)ブースト的なのをかけるのも憧れ的なものはありますが、徹底的に向いてなさそう。
地道に続けるのみです。
教材が増えるにしたがって、1日の学習時間はやや伸びつつある傾向ですが、良いことだと思います。
真面目な高校生とかは学校に毎日何時間も通って、さらに何時間も塾通いなり自習なりしているんだろうな……。
そう思うと正直情けないけど、自分のペースをなによりも大事にしたい、というのが本音。
ありがとうございました!