30日(月)
学習は、いつも通りだ。
適度にコンスタント(一定)に行えている。
特に書くことはないが、大学レベルの勉強にも憧れる。
最近は、(高校)生物にもハマっている。
31日(火)
1週間くらい数学をやっていないことを思い出すが、電子書籍だとやりづらいなあ。
ずっとパソコンを見続けていなくてはならないのが地味にけっこうきつい。
それでもやったほうが良いな。うん。
まずは指数関数から。応用から入ったがよくわからなかったので、最初からやり直す。
『物理のエッセンス』をまたやる。
『はじめからていねいに』で基礎をしっかりやっていたので、あとは単に公式に当てはめるのと、どの公式を使うかをしっかり理解すれば解けそうだな。
受験物理の本質を掴(つか)んだ気がする。
そこまで難しくはないが、大学レベルでこれを応用するとなると、どういう学問になるのだろう。
気が早いのは分かっているが。
2020年 1月 1日(水)
あけましておめでとう。
生物や化学を学ぶ。数学もそのうちやろう(完全な日記感)。
次元に関する本が読みたい。
日記以外にもなにか書きたいが、なんかないかな。ないわ(軽く絶望)。
勉強はおおむねずっとしているので、そのうち、記事にしていきたい。
音楽なども少しいじったり聴いたりしているが、海外ドラマ(NHKで放送されるようなホーム・青春もの)のOP的な洋楽は好きだ。
何かのテーマ曲ではないと思うが、ヒラリー・ダフさんの『The Math』(『数学』という意味。『Metamorphosis』というアルバムに収録されている)が好き(お勉強ブログだけに?)。
こういう曲をもっと聴きたいし、自分でも作りたいなー、と強く思った。
自分でも作れば良いのか、というのは静かな革命だとも思う。
これは多分、自分や創作者の一部にしか伝わらない感覚なんだろうな。
「好きなのに、なんで自分でやろうとしなかった?」というもの。
自分の中の殻を破るというかね。
また、勉強法の新しい(自分の中の)発見としては、暗記せずに理解を深めるというのがあった。
どうしても受験を意識して暗記偏重の勉強法をしていたが、自身の創作(小説執筆など)などに活かせる『お勉強』がしたいと思った。
正直、そこまで覚えても受験以外で役に立つの? というのが本音。
多少の情報があれば、新規に理論を組み立てられるくらいが理想だと強く思った。
書籍購入について。
次元についての書籍(科学誌のニュートンやブルーバックスの新書)に、アンドロイド(スマホ)アプリの作り方についての本を購入した。
7000円ほどかかったが、自分への投資だと思うことにする。
唐突に漫画が描きたくなったので、『ラクガキ・マスター』という本を参考に絵の練習をし始める。
いろいろな方向から絵を書くのが苦手である。
いや、それ以前に、普段からほとんど絵は描かない。
意図的に描かないことで、純粋な目で絵を楽しむようにしていたのだが、そろそろ仕組みについて理解しようとしてもいい頃合(ころあ)いだなあ、と謎に偉そうに思った。
2日(木)
『化学の新研究』で学ぶ。
素朴な疑問かもしれないが(そんでもって綺麗に答えられる人は少ないと思う)、原子には原子番号の数だけ電子が置かれているとのことだが、電池などで電子を放出したらどうなるのか?
原子の種類が変わるわけではなさそうだし、原子番号の数だけというのは置かれている数というよりは置ける数、という意味なのだろうか?
電池の仕組みから理解できないか、と探る(ページをめくる)がいまいちパッとせず。
科学誌のニュートン別冊に良さげな本(『完全図解 元素と周期表 新装版』)があったが、とりあえず『新研究』で学びを続けよう。
原子構造などの基礎知識について、現在の科学で判明していることを完全に理解したと思えたら、ちゃんと記事にしたいな。
3日(金)
朝起きて、すぐに生物を学ぶ。
生物群系(バイオーム)と生態系の違いってなんだろうと思ったので、ググって解決。
その後は化学かな?
Evergreenで英語もチラ見する。
英語は難しくないのだが、同時にやる気も起きない。舐めすぎか。
4日(土)
高校生物の「はじめからていねいに」はざっくりとだが、頭に入った気がする。
暗記はまだだが、全体像は把握できた。
次は数学や物理かな?
正午前に、次元に関する本2冊と、アンドロイド(スマホ)アプリの開発の本が届いた。
さっそく読もう。
Android Studioでは初期設定を終えていたので、さっさと本の第3章序盤くらいにまで進められた。
1時間ほどで55ページまでを終わらせた。
最初だけは早い。
寝る前に次元(高次元)に関する本を読む。
まだわかり易い。
ニュートンは特に図説が多く、2000円近くするだけの本の価値はあった。
5日(日)
高校物理の「はじめからていねいに」は正直分かりづらい。
結局公式をどこで当てはめるかだし、それなら問題集や物理のエッセンスで良いや、となる。
基礎に触れて肩慣らしするぶんには良いのかもしれないが。
「宇宙一わかりやすい~」のほうが(未所持)良いのかもしれない。
さっさとエッセンスをやっても良いが……。
良問の風(物理頻出・標準入試問題集 )で学ぶのも良さそうで、いずれ体当たりチャレンジしたい。
さすがに書かずにやるには限界があるか? とも思う。自分で図を書くのも良いかもしれない。
ノートを使い、エッセンスの問題を復習を含めて解いていく。
日曜日だからか、あまり勉強などをする気が起きなかったな。