2019年 12月 2日(月)
『物理のエッセンス』で電磁気を学ぶ。
問題2などは、始めから計算しやすくなっており、あとは当てはめるだけ。
乗数の計算を間違えないように、そして素早くできるようにしたい。
問題3は4乗に√がつくので結局2乗が残り、さらにエレガントなまとめが待っていた。
三平方の定理(だよな?)が掛け算で表せるのは効率が良くて素敵。
3日(火)
『物理のエッセンス』で、相変わらず電磁気。
問題4に進む。
1日の勉強量がたかが知れているので、増やしたい。
飽き性なのが問題だ。根本的に飽きることはないが、すぐに疲れて止めてしまう。
復習もする時間を考慮すると、やはり学習時間を増やすべきだろう。
電子書籍(Kindle)の長岡数学もやっておく。数Ⅰの「第4章 図形と計量」の三角比。
電子書籍はいちいち開くのが面倒なので、常に開いた状態にして、いつでも見ることができるようにしておこう、と思い実践。
高校の勉強を終えたら、同じ教材で分からない部分がある人からの質問を受け付けようかな。
誰かの質問に答えるのは、非常に良い学習方法だというし。
今はまだ、気軽にはできそうにないけれど。
4日(水)
あまり勉強などはできず。
作曲などをする。
午後や夕方から力学の基礎問題を『物理のエッセンス』で学ぶ。
まだすぐには解けないや。いきなり公式の暗記が面倒だなー。
5日(木)
『物理のエッセンス』、力学の5題目までなんとかやる。
遅々とした歩みだが、確実に進んでいる自分を褒めよう。
6日(金)
『物理のエッセンス』力学の5題目を続ける。
さらりと2次方程式の解の公式(数学)の応用が出てきた(xの係数bが偶数のときのパターン)。
うーん、さっさと覚えたい。
同じく力学の問題6を続けるが、解法がいまいち掴めず。
公式を当てはめて解くだけなのはわかるが、公式のどこを利用しているのか完全には分かっていないのでお勉強を続ける。
力学の問題8まで眺める程度に学ぶが、よくわからん要素がたくさん出てきた。
数学もきちんと学ぼう。
読み進めれば、強引にでもある程度理解できるだろう。
長岡数学をやるが、三角比は自分が苦手の図形ということもあるのか、かなり残念な理解度・進行度だ。
ちゃんと学び直そう。
7日(土)
三角比の理解度が微妙なのが物理にも響(ひび)いている。
諦めず、粘りたい。
時間経過でどうとでもなりそうなので、時間だけはかけるようにする。
8日(日)
結局1日平均1時間くらいしか勉強できていないような。
体調は良いのに。
他のサイト運営や創作業が忙しいのが大きいか。
小説執筆や作曲などをしている。ゲームはMTGアリーナというの1種類に集中して、それでも1日1時間を遊ぶかどうかといったところ。
勉強をするとすぐに疲れてしまい、あまり続きをする気が起きない。
読むだけでも良いので触れている時間を増やしたい。
他のことに使う時間を減らすべきなのだろうか? まずは。
効率化を大事にしたい。
追記すると、自分の中で勉強というのを難しく考えすぎだと思った。
音楽を聴く程度の感覚でトライするのも良い(頭は良いわけだし)気がする。
未だに統合失調症になり、認知機能が落ちて勉強ができなくなった過去の経験を引きずっているのだろう。
病気になる前の経験では、真面目にやらなくてもそれなりの成績は取れたし、真面目にやったらとても良い成績を取っていたのは間違いない。
一番大事なのは学ぶこと自体を好きになることだとも思う。
いつも通り、『物理のエッセンス』と長岡数学をやっておく。
ノートは用いず、読むだけで良い。
ノートは最終的な確認用に、問題を解くときに使おう。
ブルーバックスの『高校数学でわかる』シリーズを読んで、モチベーションを高める。
大学以降の勉強は憧れがあるので、少しでも触れておこう。
フーリエ変換などを読むが、積分がてんでわかっていないので、まだまだだ。