2019年 11月 11日(月)
学校的な勉強はせず!
昨日は徹夜をしたため、不調だった。
言い訳をする気はないが、ゲーム開発(遊ぶほうじゃないよ)がよく進んだ。
また、マコなり社長やメンタリストDaiGoの動画で成功哲学や学習方法について座学した。
自分はいつも人に教えるように勉強するなどをしているが、とても良いやり方らしい。
12日(火)
ちゃんと勉強しようと思う。
『物理のエッセンス 力学・波動』の問題を復習する。
そらんじて公式が言えるかというと、はっきりいってまだ無理。
問題に応用しながら、だんだん慣らしていこう。
最終的には素早く解くことを目標としたい。
問題文が目に入った瞬間、解法が見つかるというのがベストだろう。
長岡数学では、複素数と方程式の項目が終わりそう。数学Ⅱの第2章の範囲。
あとは最終問題を解いていくだけだが、それは明日以降頑張ろう。
13日(水)
長岡数学で学ぶ。
複素数と方程式の演習、2-2をやる。
1問目から最初の式変形でつまずく。3乗は面倒だ。あと、今更だが虚数のiをつける理由がわからん。
いや「お前は今まで何を学んでいたのだ」レベルの疑問だけど。
虚数という概念を得たので、知っている前提で2次方程式を解くと、虚数解になる(出る)という捉え方でも良いのだろうか?
というわけで、前のページや今回の単元(複素数と方程式)を最初から軽く復習してみることにする。
ゴリ押しで、問題を解くだけならできそうだが、もう少し深く理解したい。
よほど慣れてきたら自分で問題を作る、というのにも挑戦してみたい。
14日(木) 脳の異変(記憶力が上がった)
なんだか、朝の夢心地のときでも昔読んだライトノベルのフレーズなどが浮かんできて、脳の異変に気がつく。
なんというか、記憶力が増している。
正確には思い出す力(回想能力)が劇的に上がっている気がする。
日本史の本を軽く学んでみるが、やたらと思い出せる。
謎すぎる。
ここ1週間程度疲れやすく、あまり体調が良くなかったが、自分の身体が脳の調整をずっと行っていたのかもしれない。
昨日の長岡数学の続きもやる。
15日(金)
日本史の本を読む。教材はやや古めか?
『超速! 日本史の流れ』という本でやっている。多少は覚えた。
あまり勉強する気が起きない日だな。
先にMTGアリーナや小説執筆などを片付けてしまおうか、でも勉強は日課にしたいしなあ、で悩む。
長岡数学で高次方程式の演習2-2の続きをやる。ほぼ解答を頼るが、コツはつかめたし、解法はさらにしっかりと理解できている。
勉強時間をいかにして増やすか、モチベーションを増やすかが大事だな。
SFや、SFっぽい魔法的設定の小説(ライトノベル)が書きたいのだが、未来の話すぎて、あまりモチベには繋がらない気がする。
大学に行く、というのもあるが、なんか資格でも目指すかな。
主に理系の。
あとは大学レベルの勉強はなかなか興味深そうだ。
小説のネタにするならこのレベルからかな?
精神(脳)・体力的に大学進学が難しくとも、大学生並かそれ以上の学力は身につけておきたい。
16日(土)
日本史や、『百式英単語』で勉強する。少々。書かずに読むだけ。
長岡数学はやはり高次方程式(数Ⅱの第2章)の演習2-2を解き続ける。
長い式の展開で凡ミスをする。
それ以外にもそれなりにテクニックがいる問題が多い。
物理が全然できていないので、対策を考えよう。
学習時間を増やす、だけでも対応できそうだけれど(今のところは)。
17日(日)
長岡数学で昨日の続き。
題4を解く。
式変形能力が問われる。慣れればすぐだが、まだ慣れていない。
最終問題の題5は一筋縄では行かない高難度。つらい。
あまり関係ないが、比較的小型のルービックキューブ(3×3で6センチ弱四方くらい)を購入し、自身の知育(ちょっと笑)に役立てることにした。
2時間ほど集中してやったせいで、視力がおかしくなる。遠近がぼやける。
ルービックキューブは時間があるときにいじろう。
ありがとうございました!