2020年 1月 13日(月)
物理の『はじめからていねいに』を読んでいく。
長岡数学でざっくりと対数関数などを学び、微分(数Ⅱ)に進む。
難しいイメージのある微分・積分だが、高校の教科書レベルの内容のはずだし、最高クラスに丁寧な書籍なので、しっかりと理解していきたい。
3乗の公式がよくわからなくなっていたので、『数と式』の乗法公式Bを見返す。
14日(火)
微分の続きや復習、微分係数などがよく分かっていなかったので、ある程度ちゃんと読んでおく。
15日(水)
『高次元空間を見る方法』などを読んでいく。
面白いが、理解できない部分も多い。
4次元以上の空間のイメージは大変だ。
長岡数学で微分係数などを楽しんで学ぶ。
16日(木)
長岡数学で微分を少し進めた。
最近は小説執筆に集中している。
mathjax-latexというプラグインを使って数式を出せるようにしてみる。
なかなか出せず、困るが、あれこれしらべて強引に可能とする。
2次方程式の解の公式↓
$$x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac} }{2a}$$
こんな感じで出てきます(笑)。
17日(金)
人生やブログを色々と調整しているうちに日が暮れる。
もっとスームズに勉強したいものだ(要するにろくにできていない)。
18日(土)
長岡数学で微分を頑張る。
やっと積分に行けそうだが、もうちょっとの間、微分だ。
19日(日)
微分などは、形だけでも難しいことをしている気分になるので、できているとなんか安心する。
法学(法律)や医学なども学んでみたい。
本で独学だろうが、楽しむぶんだし良いだろう。