2020年 1月 6日(月)
眠れなかった。
午前0時くらいから、午前6時までぶっ通しでAndroid Studioをいじくり回していた。
参考書の100ページ目過ぎまでは進んだが、ちゃんと組めないコードにぶち当たって難儀(なんぎ)している。
だいたい、アプリ開発の教科書の105ページを自分流にアレンジして終了。
子ども向けのお勉強アプリを作っている。
計算式1+□=2は?みたいな問題を呼び出したいが、方法まではわからず。
計算式を表示する方法や、別枠で記載したのを主な項目に問題として関連付けたり……。
うーむ問題文(方程式)はともかく、表示させるのって難しいな。
7日(火)
早めに寝て、午前1時に起きてAndroid Studioの本を開く。
昨日のやり方はさっぱりわからず。
まずはサンプルプロジェクトの模倣からやるかな。
教科書151ページのリスト7.3の最初のコード、kotlinじゃなくてJAVAっぽい?
書き直してしまったが、元に戻す。
その後は休む。
最近(といってもここ数日だが)、睡眠が不規則なせいで疲れやすい。
難題にチャレンジしていると、興奮して眠れなくなる。
8日(水)
小説執筆とMTGアリーナ(オンラインカードゲーム)に集中する。
お勉強は一旦停止だが、化学の新研究を読む程度はいいだろう。
9日(木)
小説を書こうと粘るが、けっきょく夕方にまでもつれこむ。
午前は勉強を中心にしても良さそうだ。
10日(金)
朝は『はじめからていねいに』で生物を学ぶ。
暗記はまだまだだが、ざっくりとした基礎は押さえられた気がする。
11日(土)
MTGアリーナ(オンラインカードゲーム)と小説の執筆が忙しく、あまり勉強ができていない。
その後午後7時過ぎに対数関数、ロガリズムを学ぶ。
厳密にやろうとすると難しいな。
ほどほどに右脳・直感的に解くのも重視しよう。
12日(日)
アマゾンでブルーバックス(新書レーベル)の書籍を見て回る(ウィンドウ・ショッピング的ななにか)。
高校数学その他くらい、理解しているのが前提の書籍が多いのでもう少し勉強が進んだら買って読んでいこう。
自分の今の実力以上の本を読むとやる気が出るので、理系大学に踏み込んだの内容のブルーバックス新書(以前買った)を読むことがたまにある。
シュレディンガー方程式、フーリエ変換、線形代数、高次元空間の本などだ。
マクスウェル方程式(電磁気)というのも楽しそうだ。
肝心のお勉強は、物理の本『はじめからていねいに』を眺めたりする程度。
アンドロイドアプリはコピペだけするのに、すぐに飽きてしまった。
もっと深堀りしたいが……。
平常運転だな。