前置き
新カテゴリーの『子ども向け』記事にチャレンジしたいと思います。
自分自身の能力的に、大学や大学以降の勉強を語るのは難しいので、子どもに合わせてみようと考えました。
なるべく平易(へいい)な文字を心がけるので、すでに成人している方は読み辛いかもしれませんが、我慢してください。
1+1は必ず2になる、これが一番大事な考え方
スポーツの漫画とかで、「オレたち2人は1+1=2じゃない、10にも20にもなる!」と強気の言葉を発することがあったりします。
難しいことに立ち向かう姿勢としてその考え方は悪くないけど、算数・数学としてはもちろんおかしなことになります。
算数・数学で一番くらいに大事なのが、『みんなが同じ条件の下(もと)で考えている』という『共通認識(きょうつうにんしき)』だと思います。
1+1=2の証明はペアノの公理(こうり)というものらしく、完全に説明する(証明する)のは実は大変なんだね。
参考動画↓(難しいです)
難しい証明はさておいてもいいよ(上の動画)。
要するに1+1は必ず2になる、ということから算数・数学は始まるんだね、ということを頭に入れておいてほしい。
これを基準(きじゅん)に考えると、より数が多くなった場合でも対応できる。
四則演算(足す、引く、かける、割る)が一番に来るだろうね。
1+1=2は、算数・数学で一番大事な、守るべきルールなんだと思うことにしよう。
ちなみに、かの発明王エジソンは小学生時代、1つの粘土ともう1つの粘土を足せば、大きな1つの粘土になるから、1+1=1だ、と言って先生から厄介者扱いを受けました。
2つの粘土を足した重さは2つ分になっているから、やはり1+1=2だ、と優しく教えてあげれば良かったと思うのですが……。
今回はこんなところです。
いろいろ手を広げて書いていきたいですが、こちらも大変に学ばなければな、と思っています。努力します。
ありがとうございました。